勝手に選ぶ 2010JFLアウェイスタジアム BEST5 [他スタジアム]
2010年を勝手に振り返るシリーズ第2弾は「今年のベストアウェイスタジアム」としました。
で、またまたお決まりの前置き。
我らが松本山雅のホームスタジアムは松本平総合球技場アルウィンです。我々松本山雅サポーターにとってアルウィンは聖地であり、正直そのスタジアムを批判されると気分が悪いです。ですので、私も他クラブが大切に使用しているスタジアムをけなすつもりは毛頭ありません。ここで「ベストアウェイスタジアムBEST5」と書いていますが、試合当日の天候やスタメシ充実度、試合の勝敗によっても左右される、極めて空港人の気分によって選ばれた“ベスト”ですので、選ばれていなくても決して不快に思わないで頂きたいです(思わないか^^;)。現に、私が訪問したアウェイの全スタジアムは素晴らしい環境と心のこもった運営で、どれが1位とか2位とかは、本当はないのです(といいつつ順位付けをしている辺りに矛盾がありますが…そこはご容赦を)。
さて、そのベスト5の前に、今年松本山雅が訪れたアウェイスタジアムをまとめてみたいと思います。
<2010年松本山雅F.C.アウェイスタジアム>
◎JFL 全17会場
前期 第 1節 とりぎんバードスタジアム(ガイナーレ鳥取)
前期 第 3節 西が丘サッカー場(横河武蔵野FC)
前期 第 5節 石川県西部緑地公園陸上競技場(ツエーゲン金沢)
前期 第 7節 町田市立陸上競技場(町田ゼルビア)
前期 第 8節 北谷公園陸上競技場(FC琉球)
前期 第10節 高崎市浜川競技場(アルテ高崎)
前期 第12節 千葉県総合スポーツセンター東総運動場(ジェフリザーブズ)
前期 第14節 長崎県立総合運動公園陸上競技場(V・ファーレン長崎)
前期 第16節 京都府立山城総合運動公園太陽が丘陸上競技場(佐川印刷SC)
後期 第 2節 龍ヶ崎市陸上競技場たつのこフィールド(流通経済大学FC)
後期 第 4節 非公開(ホンダロック)
後期 第 6節 大津市皇子山総合運動公園陸上競技場(MIOびわこ草津)
後期 第 8節 秋田市八橋運動公園陸上競技場(ブラウブリッツ秋田)
後期 第10節 SGホールディングスグループ健康保険組合守山陸上競技場(SAGAWA SHIGA FC)
後期 第12節 Honda都田サッカー場(Honda FC)
後期 第15節 足利市総合運動公園陸上競技場(栃木ウーヴァFC)
後期 第17節 ユアテックスタジアム仙台(ソニー仙台FC)
◎天皇杯 全1会場
天皇杯2回戦 山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場(ヴァンフォーレ甲府)
では、今日はいきなりベスト5の発表をば。
じゃかじゃかじゃかじゃかじゃか…ジャン!
(第5位)千葉県総合スポーツセンター東総運動場(ジェフリザーブズ)


行く前は「東総は遠そう…」なんてオヤジギャグを飛ばしていたんですが、行ってみると本当に遠いところでした。しかも、「これが補助金の典型的な使い方です」といわんばかりに、山を切り開いて建設したというスタジアムで、悪い意味じゃなくて良い意味でスタジアム建設への執念を感じました。ジェフリザサポさんは、色々なスタジアムを転々としているようなのですが、それでもジェフリザを熱くサポートしていましたよね。その光景も熱かったスタジアムでした。
まあ、負けちゃったのも記憶に強く残っているのですがね(汗)
(第4位)Honda都田サッカー場(Honda FC)


こじんまりしているんですが、ピッチからの距離が非常に近いので、サポーターも熱く応援できたスタジアムだったと思います。そしてバックスタンドは「飛び跳ね禁止」ってのがね(笑)。
ピッチコンディションは抜群で、全体を見渡せるマッチコミッショナー席もあり、メディア用の待機所もあって、ここがJFLスタジアムとしての用件を満たす基本なのじゃないか、と感じたスタジアムでした。何気に歴代の本田技研サッカー部選手名鑑が張ってあるのも、歴史を感じることができてよいですよね。海外でもアーセナルなんかがそうじゃないですか。
(第3位)西が丘サッカー場(横河武蔵野FC)


武蔵野陸上競技場ではなく、西が丘サッカー場だったアウェイなんですが、専用スタジアムということもあり、ピッチとスタンドとの距離も近く、応援するサポーターの声も選手に届いて、気持ちが伝わるスタジアムだな、と思いました。
まあ、正直、ここが印象に残っているのって、松本山雅にとってJFL初勝利のスタジアムだから、ってことなんですがね(笑)。
(第2位)町田市立陸上競技場(町田ゼルビア)


お世辞にも交通の便はよくないし、トラックがあるし、というスタジアムなんですが、クラブや運営の「お客さんにたくさん来て欲しい。ゼルビアのサッカーを見てもらいたい」という気持ちが伝わってくるスタジアムでした。スタメシの充実度、シャトルバス(の準備)、運営スタッフの笑顔での対応、道路から見えてしまう試合を「お金を払って観てもらおう」というスタッフのチケット出張販売などなど、まずこのスタジアムをどう最大限に利用していくか、を勉強させられたスタジアムでした。アルウィンはまだまだ利用尽くせてないな、と。
1-6で大敗しなければ1位でしたが(おい)。
(第1位)SGホールディングスグループ健康保険組合守山陸上競技場(SAGAWA SHIGA FC)

企業でこれほどのスタジアムを持っていること自体驚きなんですが、何と言っても、どこのスタジアムにもない、フォトジェニックな光景だけでも、1位に値するスタジアムだな、と思いました。

選手がサポーター席の横から出てくる、これ、かっこいい!
皆さんのご意見やいかに?まあ、やっぱりアルウィンだよね、という所に落ち着くかもしれませんが…。
新入団選手発表があったみたいですが…さすがにまだ気持ちの整理ができていないので、来年になったらエントリーしたいと思います。GMの顔利きだと、ヴェルディと横浜FCは「済み」で、もしJから来るなら、他には水戸、鳥栖、甲府。こんな感じでしょうか?
それにしても、今年は例年より早め。移籍金も発生するくらい気合いが入っているってこと?
で、またまたお決まりの前置き。
我らが松本山雅のホームスタジアムは松本平総合球技場アルウィンです。我々松本山雅サポーターにとってアルウィンは聖地であり、正直そのスタジアムを批判されると気分が悪いです。ですので、私も他クラブが大切に使用しているスタジアムをけなすつもりは毛頭ありません。ここで「ベストアウェイスタジアムBEST5」と書いていますが、試合当日の天候やスタメシ充実度、試合の勝敗によっても左右される、極めて空港人の気分によって選ばれた“ベスト”ですので、選ばれていなくても決して不快に思わないで頂きたいです(思わないか^^;)。現に、私が訪問したアウェイの全スタジアムは素晴らしい環境と心のこもった運営で、どれが1位とか2位とかは、本当はないのです(といいつつ順位付けをしている辺りに矛盾がありますが…そこはご容赦を)。
さて、そのベスト5の前に、今年松本山雅が訪れたアウェイスタジアムをまとめてみたいと思います。
<2010年松本山雅F.C.アウェイスタジアム>
◎JFL 全17会場
前期 第 1節 とりぎんバードスタジアム(ガイナーレ鳥取)
前期 第 3節 西が丘サッカー場(横河武蔵野FC)
前期 第 5節 石川県西部緑地公園陸上競技場(ツエーゲン金沢)
前期 第 7節 町田市立陸上競技場(町田ゼルビア)
前期 第 8節 北谷公園陸上競技場(FC琉球)
前期 第10節 高崎市浜川競技場(アルテ高崎)
前期 第12節 千葉県総合スポーツセンター東総運動場(ジェフリザーブズ)
前期 第14節 長崎県立総合運動公園陸上競技場(V・ファーレン長崎)
前期 第16節 京都府立山城総合運動公園太陽が丘陸上競技場(佐川印刷SC)
後期 第 2節 龍ヶ崎市陸上競技場たつのこフィールド(流通経済大学FC)
後期 第 4節 非公開(ホンダロック)
後期 第 6節 大津市皇子山総合運動公園陸上競技場(MIOびわこ草津)
後期 第 8節 秋田市八橋運動公園陸上競技場(ブラウブリッツ秋田)
後期 第10節 SGホールディングスグループ健康保険組合守山陸上競技場(SAGAWA SHIGA FC)
後期 第12節 Honda都田サッカー場(Honda FC)
後期 第15節 足利市総合運動公園陸上競技場(栃木ウーヴァFC)
後期 第17節 ユアテックスタジアム仙台(ソニー仙台FC)
◎天皇杯 全1会場
天皇杯2回戦 山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場(ヴァンフォーレ甲府)
では、今日はいきなりベスト5の発表をば。
じゃかじゃかじゃかじゃかじゃか…ジャン!
(第5位)千葉県総合スポーツセンター東総運動場(ジェフリザーブズ)


行く前は「東総は遠そう…」なんてオヤジギャグを飛ばしていたんですが、行ってみると本当に遠いところでした。しかも、「これが補助金の典型的な使い方です」といわんばかりに、山を切り開いて建設したというスタジアムで、悪い意味じゃなくて良い意味でスタジアム建設への執念を感じました。ジェフリザサポさんは、色々なスタジアムを転々としているようなのですが、それでもジェフリザを熱くサポートしていましたよね。その光景も熱かったスタジアムでした。
まあ、負けちゃったのも記憶に強く残っているのですがね(汗)
(第4位)Honda都田サッカー場(Honda FC)


こじんまりしているんですが、ピッチからの距離が非常に近いので、サポーターも熱く応援できたスタジアムだったと思います。そしてバックスタンドは「飛び跳ね禁止」ってのがね(笑)。
ピッチコンディションは抜群で、全体を見渡せるマッチコミッショナー席もあり、メディア用の待機所もあって、ここがJFLスタジアムとしての用件を満たす基本なのじゃないか、と感じたスタジアムでした。何気に歴代の本田技研サッカー部選手名鑑が張ってあるのも、歴史を感じることができてよいですよね。海外でもアーセナルなんかがそうじゃないですか。
(第3位)西が丘サッカー場(横河武蔵野FC)


武蔵野陸上競技場ではなく、西が丘サッカー場だったアウェイなんですが、専用スタジアムということもあり、ピッチとスタンドとの距離も近く、応援するサポーターの声も選手に届いて、気持ちが伝わるスタジアムだな、と思いました。
まあ、正直、ここが印象に残っているのって、松本山雅にとってJFL初勝利のスタジアムだから、ってことなんですがね(笑)。
(第2位)町田市立陸上競技場(町田ゼルビア)


お世辞にも交通の便はよくないし、トラックがあるし、というスタジアムなんですが、クラブや運営の「お客さんにたくさん来て欲しい。ゼルビアのサッカーを見てもらいたい」という気持ちが伝わってくるスタジアムでした。スタメシの充実度、シャトルバス(の準備)、運営スタッフの笑顔での対応、道路から見えてしまう試合を「お金を払って観てもらおう」というスタッフのチケット出張販売などなど、まずこのスタジアムをどう最大限に利用していくか、を勉強させられたスタジアムでした。アルウィンはまだまだ利用尽くせてないな、と。
1-6で大敗しなければ1位でしたが(おい)。
(第1位)SGホールディングスグループ健康保険組合守山陸上競技場(SAGAWA SHIGA FC)

企業でこれほどのスタジアムを持っていること自体驚きなんですが、何と言っても、どこのスタジアムにもない、フォトジェニックな光景だけでも、1位に値するスタジアムだな、と思いました。

選手がサポーター席の横から出てくる、これ、かっこいい!
皆さんのご意見やいかに?まあ、やっぱりアルウィンだよね、という所に落ち着くかもしれませんが…。
新入団選手発表があったみたいですが…さすがにまだ気持ちの整理ができていないので、来年になったらエントリーしたいと思います。GMの顔利きだと、ヴェルディと横浜FCは「済み」で、もしJから来るなら、他には水戸、鳥栖、甲府。こんな感じでしょうか?
それにしても、今年は例年より早め。移籍金も発生するくらい気合いが入っているってこと?
2010-12-16 23:56
nice!(0)
コメント(10)
今季山雅のアウェー試合を観戦したのは、横河武蔵野FC、アルテ高崎、栃木ウーヴァFCの三つでしたが、スタジアムで比較すれば、やはりアルウィンが断トツでしょう。
四方を山々に囲まれ、冠雪の北アルプスも眺められる景観は、日本一ではないでしょうか!駐車場や交通網の整備さえ進めば、いうことなしですが・・・。
去年の天皇杯レッズ戦のときには、試合が始まっているのに、駐車待ちのため入場が遅れるレッズサポがいて、関係者でもないのに申し訳ない気持ちでした。
東京ヴェルディVSザスパ草津戦のため、初めて訪れたアルウィンに惚れ込んだのが、松本に移住する大きな要素となりました。もちろん山雅あってのアルウィンです!
by ケンペス (2010-12-17 11:43)
>ケンペスさん
何と言うすばらしいコメント!
これだけほれ込んでくれているおらが街を、長くすんでいる私ももっと愛していかないといけないな、と感じました。
また、この松本の地でサッカーをするために移り住んでくれた選手にも、今までそしてこれからもお礼を言わないといけませんね。
by Airportman (2010-12-18 03:05)
>バックスタンドは「飛び跳ね禁止」
日本の施設なら大丈夫だと思いますが
↓これは怖い
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3fLNOIs9g5o
by お茶と欄 (2010-12-18 17:45)
> お茶と欄さん
コメントありがとうございます。
この映像、衝撃的ですね。。。。テレビ局に投稿したいくらい(笑)
またコメントお願いします。
by Airportman (2010-12-19 00:13)
西が丘競技場
by 伊関彰 (2019-12-10 22:30)
大黒柚姫
by 鈴本美愉 (2019-12-10 22:31)
タイプ
by 大武理菜 (2019-12-10 22:31)
不老祐介
by 道重さゆみ (2019-12-10 22:32)
梶川翔平、森由佳
by 森結花、梶川翔平 (2019-12-10 22:33)
西が丘競技場
by 西が丘競技場 (2019-12-10 22:33)